赤ちゃんの生活の様子~生後2ヶ月頃の寝ない子対策

赤ちゃんは寝るのが仕事!なんてことをよく言われますが、生後2ヶ月頃の赤ちゃんであまり寝ないことを悩んでいるママは結構多いようです。
なかなか寝てくれない赤ちゃんに、ママは1日中おんぶにだっこ…という声も多く聞かれます。
ではなぜ赤ちゃんは寝ないのか、生後2ヶ月頃の生活からみる原因や対処法をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
90cmの水槽の立ち上げ手順と押さえておきたいポイント
魚の飼育をしていると、魚の成長に合わせたり、規模を大きくした...
-
-
crp値が高い!ツライ下痢症状が続く関係と対処法
ツライ下痢症状が続く時、病院を受診するとcrpの検査をするこ...
-
-
抗うつ薬の服用で肝臓に与える影響と薬の副作用について
うつ病治療で薬を服用していると、うつ病の症状は快方へと向かい...
-
-
最短で取るなら…車の免許取得にかかる期間を徹底検証!
車の免許を取得するのにはある程度の期間が必要です。 忙しい...
-
-
ママとのふれあい!赤ちゃんに適したおんぶのやり方
赤ちゃんのお世話をしていると、なかなか家事が進まない…と感じ...
-
-
大学の奨学金受給のための条件と親の年収の関係について
大学の奨学金は先進国の多くが給付型を実施する中、日本はなかな...
-
-
お肉の冷凍方法~買ってそのままはNG!?保存のポイント
お肉が特売になっていたらついつい多めに買って、冷凍保存してい...
-
-
重度の貧血状態に…ヘモグロビン数値が6.8って低すぎ!
何だかフラフラとめまいや立ちくらみが続いている時、ヘモグロビ...
-
-
片耳難聴の原因はイヤホンかも!気になる症状と対処法
最近はスマホなどでも気軽に音楽を楽しめるようになり、イヤホン...
-
-
名古屋から伊勢神宮へアクセス!高速ルートのポイント
週末トリップにオススメの伊勢神宮。 今回は名古屋からのアク...
-
-
便に白いものが混じる…。病気なの?!何が原因?!
自分は元気!と思っていても、身体は素直です。 寒気がある、...
-
-
2歳頃の平均的な足のサイズ〜結構重要!靴選びのポイント
2歳頃になると自分の力で歩いたり、走ったりと行動範囲が広がり...
-
-
26歳の貯金事情!貯蓄額500万ってどう?リアルな実態
何が起こるかわからないこのご時世、何かあった時に対応できるよ...
-
-
飲酒運転と罰則~交通違反の通知後にすべきことと注意点
飲酒運転の取り締まりが強化される一方、なかなか検挙数が減らな...
-
-
犬の散歩と服装選びの重要性!防寒・防暑対策とは…
犬に洋服を着せることには賛否両論あるようですが、犬の服装には...
-
-
公務員の説明会で質問すべき事柄と他者と差をつけるポイント
就活中の公務員の説明会で質問した方が有利になる…なんてことが...
-
-
広告デザインは手書きがオススメ!?効果的に印象付けるコツ
街角で配られるものやポストの中、私たちの生活にはたくさんの広...
-
-
男性の理想的なウエストサイズとモテる男のカラダづくり
男性は女性に比べ内臓脂肪がつきやすいと言われ、メタボリックシ...
-
-
しっかり自己防衛!電動自転車のバッテリーの盗難防止方法
モーターの力で快適に走行できると人気の高い電動自転車。 し...
-
-
夫婦生活が減っちゃった!子供が生まれてかわる夫婦のカタチ
どんなに仲が良かった夫婦でも、子供ができるといろいろなことが...
スポンサーリンク
この記事の目次です
2ヶ月頃の赤ちゃんが寝ない原因は…
1.赤ちゃんは昼夜の区別がついていません
赤ちゃんは、連続して寝ていられるのはせいぜい3~4時間程度と言われています。
なので、そもそも「一晩中ぐっすり」は無理なのです。
また、いきなり環境が変わったので興奮が冷めやらないということも考えられます。
いままではずっとお母さんのおなかの中にいました。新生児の赤ちゃんそれがいきなり出産で外に出されることになります。
今までとはガラリと違う状況これは1ヶ月・2ヶ月戸惑うのは無理はありませんよね。2.お腹がすいて起きてしまう
母乳育児にこだわりすぎるあまり、おっぱいが足りていない、ということはないでしょうか?
これには賛否両論ありますがあまりにも母乳の出が悪いと泣いてしまう場合も3.暑すぎる、寒すぎる
敏感な赤ちゃんは、ちょっとした暑さ寒さを不快に感じます。
なぜなら、「自分で体温調節ができないため」
大人でも、暑ければ寝苦しいし、足先が冷たければ眠れませんよね。
赤ちゃんが汗をかいていないか、体が冷たくないかチェックしてみてください。
とくに、お母さんが冷え性の場合は要注意です。
赤ちゃんの体感温度はお父さんに合わせるようにしましょう。
パパに一度「この部屋暑くない?」と聞いてみてください。4.おなかが張っている
げっぷやうんちがしたいのに、うまく出せず、苦しいのかもしれません。
うなったり苦しそうにしていたら、その可能性があります。
引用元-「夜になっても寝てくれない!」新生児なのに寝ない原因と4つの対策方法 | 初ママの楽しむ育児
2ヶ月頃の寝ない赤ちゃんが意識したい生活の特徴
□夜の寝かしつけ時間は
平均22時台
・赤ちゃんが眠そうにしていなくても20時には電気を消して夜を教えましょう□1日のうち機嫌がいい時間は
平均11~12時台□グズる時間は
平均14~18時台
平均23~3時台
・夕方の強いグズりは生後まもなくから3ヶ月頃までつづく【たそがれ泣き】と言うもので原因は不明です
・真夜中のグズグズやギャン泣きは昼夜逆転傾向のある赤ちゃんに多いようです→寝ない2ヶ月赤ちゃんの結論
・昼夜の違いにならす時期です
・眠そうでなくても夜は20時に暗く朝は7時に明るくします
・睡眠はまだ慣らしの時期で不安定です
・傾向として寝かしつけが遅めです
・ぐずぐずの原因にもなるので今から気を配りましょう
・赤ちゃんは生理的な不快感の他に【ママの顔が見たい、声が聞きたい、抱っこしてほしい】など発達を流す刺激を求めて泣きます
・不機嫌で泣いているわけではありません
・泣きやまなくてもお母さんなりに答えれば大丈夫
引用元-赤ちゃんが泣いて寝ないとき 生後2ヶ月〜4ヶ月の赤ちゃんの場合 | こはる通信
2ヶ月頃の寝ない赤ちゃんは生活リズムを意識して!
決まった時間に生活する
子供の就寝時間や授乳の時間はなかなか自分では管理できませんが、
起きる時間、散歩の時間、離乳食・食事の時間、お風呂の時間、などは親が決められますよね。
夜寝るのが遅くても、夜中何回起きても、朝は決まった時間に一度起こします。
決まった時間に過ごせば、そのうち就寝時間も決まってきます。太陽の光を浴びる
人間の体内時計のリズムは、目から太陽の光を取り入れることで「リセット」されるらしいですよ!
人の体内時計は1日25時間なんだそうです。それを太陽の光を浴びる事で調整しているんだとか。
朝起きたら窓際に連れていって外の光を浴びせて赤ちゃんの体内時計をリセットしてあげましょう。朝起きたら着替える
朝起きて外の光を浴びたら、大人が顔を洗って準備するのと同じように、濡らしたカーゼなどで顔を拭いて着替えます。
昼は元気に、夜は静かに過ごす
昼間はカーテンを開けて活動的に過ごし、夜は部屋を暗くして静かに過ごす。
赤ちゃんに昼と夜の違いを教えてあげましょう。お昼寝中は部屋を暗くしない
お昼寝と夜寝(?)の区別をつけるために、お昼寝は明るいまま寝かせます。
たくさん寝てほしい気持ちもありますが生活音なども気にせずに過ごした方が良いです。
起きてしまったあとは無理に寝かせない。
引用元-赤ちゃんが寝ない!夜たくさん寝るために乳児の生活リズムを作る6つのこと | IMAIRO.net
2ヶ月頃の寝ない赤ちゃんへの対処法
添い寝で安心させる
寝ぐずり対策には、安心感や包まれる心地よさを感じる添い寝が効果的です!
寝ぐずりする赤ちゃんは、睡眠リズムが整わない、興奮していてまだ遊びたい、部屋が暗くて不安など、心細い気持ちになっているのです。
そんな時大好きなママの側に寄り添うことで、「いい匂いだなぁ」「温かくて気持ちいいなぁ」と安心すると、リラックスしていつの間にかウトウトし始めますよ。
引用元-寝ぐずりにイライラするママ必見!寝ない原因&ストンと眠る対策6つ – マーミー
寝る前のスキンシップをする
パパママとのスキンシップは、赤ちゃんの心の安定にとてもよいです。
寝る前にスキンシップをすることで、赤ちゃんが落ち着いて、満たされた気持ちで睡眠に入ることができます。
手を握ったり、ぎゅっと抱きしめたり、「大好きよ」と声掛けしてあげましょう。
引用元-寝ぐずりにイライラするママ必見!寝ない原因&ストンと眠る対策6つ – マーミー
入眠儀式!睡眠の質を上げよう
入眠儀式とは、毎晩繰り返して眠る前に行う行動のことです。
毎晩の習慣をつけてしまうと、「もう寝る時間だな」と赤ちゃんも分かるようになり、すんなり眠れるようになります。
入眠儀式を行うと、睡眠の質がよくなるとも言われています。
寝ぐずりの時間が減り、夜中に起きても短時間でまた眠りに入れる、連続して眠る時間が増える、というデータもあるようです。
入眠儀式の内容は決まっていないため、赤ちゃんとパパママが楽しくスキンシップを取れることが大切です。
パパママがリラックスして、簡単に毎日続けられるようなことがよいでしょう。
引用元-寝ぐずりにイライラするママ必見!寝ない原因&ストンと眠る対策6つ – マーミー
2ヶ月頃の寝ない赤ちゃんに注意すること
眠くなる前に無理やり寝かしつける
赤ちゃんが眠たくなる前に、無理やり寝かされると、一時間ごとに来るレム睡眠という浅い眠りのたびに、グズグズいってしまうということがあるそうです。
またその逆に、眠りたいのに無理やり時間までおこしているのも、夜泣きの原因になることもあるということ。
赤ちゃんの“眠たい”のサインを見逃さないようにしましょう。
引用元-スキンシップ不足? 赤ちゃんがまとまって寝ない原因と対処法 | パピマミ
スキンシップ不足
スキンシップがもっと欲しくて、泣く赤ちゃんもいるそうです。
「たくさん触っているけど……」という方もいるかもしれませんが、どのくらいのスキンシップで安心するかは、赤ちゃんによりけり。
赤ちゃんが笑顔になるまでたくさん触れ合いましょう。
引用元-スキンシップ不足? 赤ちゃんがまとまって寝ない原因と対処法 | パピマミ
過度な刺激
昼間にたくさんの刺激を与えると、神経が高ぶったまま夜を迎えてしまうことがあるそうです。
いろんな刺激を与えてあげることはいいことですが、時間は2~3時間を目安に、適度な刺激を心がけましょう。
引用元-スキンシップ不足? 赤ちゃんがまとまって寝ない原因と対処法 | パピマミ
暑い……or寒い……
新生児期の赤ちゃんは、体温調節が上手にできません。
そのため、部屋の環境を整えてあげることが大事になります。
暑い時期に生まれた赤ちゃんの場合は、空調などを使って冷えない程度に。
寒い時期に生まれた赤ちゃんなら身にまとう洋服やお布団などを工夫して暖かくしてあげてください。
引用元-スキンシップ不足? 赤ちゃんがまとまって寝ない原因と対処法 | パピマミ