旦那の言い方がきついと感じる時…その原因と対処法
2016/07/30

旦那の言い方がきついな…。そんな風に感じることはありませんか?
かくいう私自身も、日々の生活の中で感じることがあります。
結婚して夫婦になり、家族としての生活がスタートすると、いい意味でお互いに遠慮がなくなり、気を張らない関係になります。
それゆえ時には思いやりの気持ちまで欠けてしまったり、他人には言わないような言葉を言ったり、逆に言われてしまったりすることもあります。
今回は旦那の言い方がきついなと感じる原因や、対処法などについて調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
90cmの水槽の立ち上げ手順と押さえておきたいポイント
魚の飼育をしていると、魚の成長に合わせたり、規模を大きくした...
-
-
crp値が高い!ツライ下痢症状が続く関係と対処法
ツライ下痢症状が続く時、病院を受診するとcrpの検査をするこ...
-
-
抗うつ薬の服用で肝臓に与える影響と薬の副作用について
うつ病治療で薬を服用していると、うつ病の症状は快方へと向かい...
-
-
最短で取るなら…車の免許取得にかかる期間を徹底検証!
車の免許を取得するのにはある程度の期間が必要です。 忙しい...
-
-
ママとのふれあい!赤ちゃんに適したおんぶのやり方
赤ちゃんのお世話をしていると、なかなか家事が進まない…と感じ...
-
-
大学の奨学金受給のための条件と親の年収の関係について
大学の奨学金は先進国の多くが給付型を実施する中、日本はなかな...
-
-
お肉の冷凍方法~買ってそのままはNG!?保存のポイント
お肉が特売になっていたらついつい多めに買って、冷凍保存してい...
-
-
重度の貧血状態に…ヘモグロビン数値が6.8って低すぎ!
何だかフラフラとめまいや立ちくらみが続いている時、ヘモグロビ...
-
-
片耳難聴の原因はイヤホンかも!気になる症状と対処法
最近はスマホなどでも気軽に音楽を楽しめるようになり、イヤホン...
-
-
名古屋から伊勢神宮へアクセス!高速ルートのポイント
週末トリップにオススメの伊勢神宮。 今回は名古屋からのアク...
-
-
便に白いものが混じる…。病気なの?!何が原因?!
自分は元気!と思っていても、身体は素直です。 寒気がある、...
-
-
2歳頃の平均的な足のサイズ〜結構重要!靴選びのポイント
2歳頃になると自分の力で歩いたり、走ったりと行動範囲が広がり...
-
-
26歳の貯金事情!貯蓄額500万ってどう?リアルな実態
何が起こるかわからないこのご時世、何かあった時に対応できるよ...
-
-
飲酒運転と罰則~交通違反の通知後にすべきことと注意点
飲酒運転の取り締まりが強化される一方、なかなか検挙数が減らな...
-
-
犬の散歩と服装選びの重要性!防寒・防暑対策とは…
犬に洋服を着せることには賛否両論あるようですが、犬の服装には...
-
-
公務員の説明会で質問すべき事柄と他者と差をつけるポイント
就活中の公務員の説明会で質問した方が有利になる…なんてことが...
-
-
広告デザインは手書きがオススメ!?効果的に印象付けるコツ
街角で配られるものやポストの中、私たちの生活にはたくさんの広...
-
-
男性の理想的なウエストサイズとモテる男のカラダづくり
男性は女性に比べ内臓脂肪がつきやすいと言われ、メタボリックシ...
-
-
しっかり自己防衛!電動自転車のバッテリーの盗難防止方法
モーターの力で快適に走行できると人気の高い電動自転車。 し...
-
-
夫婦生活が減っちゃった!子供が生まれてかわる夫婦のカタチ
どんなに仲が良かった夫婦でも、子供ができるといろいろなことが...
スポンサーリンク
この記事の目次です
きつい言い方をする旦那のような「攻撃的な人」の心理
恐怖心が強い
不安感が強い
支配欲が強い攻撃的な人はなぜ他人を攻撃するのか、それは怖いからです。
犬が吠えるのは、威嚇や警戒心からです。
威嚇するということは、その対象から攻撃される恐怖があるからです。
人を攻撃する人間の心理も、これと同じです。自分が攻撃される恐れ。
相手から反撃される恐怖。
自分がターゲットより劣っていることを、周りに知られる不安。
こういった気持ちが、攻撃心の強い人が持っている恐怖心です。
強い恐怖心や不安感から、攻撃的な人は他人を支配したがる傾向にあります。
支配するとは、他人の行動や感情をコントロールすることです。
自分がターゲットから仕返しされないように、嫌がらせをエスカレートさせる。
自分がいじめられないように、周囲の人を服従させる。
集団の中にスケープゴートを作る。
攻撃心が強い人は、こういった対人コントロールを行います。
旦那にも当てはまる?言い方がきつい人の特徴5つ
実は人を見下している
自分では気づかないうちに、実は人を見下しているという人っていませんか?自尊心を保ちたいがために人を見下してしまうということはあるそうです。
そういう人は誰かを下にみるために、言葉がきつくなってしまう傾向にあります。
レッテルを貼りたがる
例えば「あなたは面倒くさがりな人だから」とか、「男の人は子育てには無関心だから」といった具合に、人にレッテルを貼りたがる人は自然と言葉がきつくなってしまいます。
それ、誤解や偏見である可能性が高いかも。
時に私もやってしまうので気をつけます。
人の意見を聞かない
会議や話し合いのときに、人の意見を聞かずに自分の話ばかりしてしまう人は要注意。
例え話し方がきつくなくても、「この人自己主張が強くてキツいなあ」と思われ、結果的に言い方がきつい人という印象を植え付けてしまう可能性があります。
引用元-あなたは大丈夫?言い方がキツい人の特徴ランキング | ランキングシェア byGMO
自分が絶対正しいと思い込んでいる
自分の考えが絶対正しいと思っている人は、「でもさー」「それってどういうこと?」「そうは言ってもねー…」など、他人を否定する言葉をつかってしまいがち。
話していて否定されるのは気分のいいものではありません。「この人きついなー」と思われてしまう可能性大です。
引用元-あなたは大丈夫?言い方がキツい人の特徴ランキング | ランキングシェア byGMO
臆病
引っ込み思案、ネガティブ思考、臆病なせいで言葉がきつくなってしまう人もいるようです。
「どうせ○○なんでしょ」「私は関係ない」とネガティブな言葉ばかりだと、イントネーションも暗くなってキツい印象を与えてしまいがちに。
引用元-あなたは大丈夫?言い方がキツい人の特徴ランキング | ランキングシェア byGMO
旦那のきつい言い方で夫婦喧嘩に…原因と回避法
一般的に、男性は理屈で物を言います。
そして女性は、おおむね感情で物を言います。
夫婦喧嘩や口論が始まった時、多くの場合、妻がカチンとくるのは、夫の言い方が冷たいとか、優しくないとか、突き放したように感じたなど、内容そのものよりも、「どう感じたか」の部分が大きいようです。
一方の夫は、言い方うんぬんよりも、自分が言った内容がちゃんと理解されなかったと解釈して「いや、そうじゃなくて、俺が言いたいのはこういうことだ」といった『理屈』で釈明しようとします。
でも妻は理屈なんて正直どうでもよくて、夫の言い方や態度に怒っているので、その時点で争点がズレているんです。
引用元-夫婦喧嘩を回避するには | 浮気・夫婦問題の悩み相談
夫婦喧嘩を回避したい場合は、男性は女性ほどには言い方に気を使っていないという点を留意しつつ、男性に対しては感情ではなく、あくまで理屈で話を積み上げていくようにするのもひとつの方法です。
すると男性は、何が問題だったのかを理解できますから、「ああ、僕の言い方が悪かったんだね」と意外にすんなり謝ってくれたり、反省して今後の言動を改めてくれるようになったりすることもよくあります。
逆に言うと男性(夫)側にも、喧嘩の時に女性は『言い方』や『態度』に対して怒りを感じていることが多くて、その火種はおおむね男性側にあることを理解してもらうことが大事です。
それによって、互いにより一層相手の心情を理解しあえるようになり、喧嘩の頻度は格段に低くなっていきます。
旦那のように言い方がきつい人への対処法
重要な部分以外は聞き流す
「この人、言い方がキツいな。」「この人苦手だな。」と強く感じる多くの場合は、こちらの不手際や不備を指摘されるときではないでしょうか。
とにかくこちらの仕事を全否定するような言い方や、難癖とも受け取れる有無を言わさない言いがかりをいう人もいます。
要はこちらの勉強不足で、求めらるクオリティを達成できていないことを指摘されているのはわかります。
しかし、それ以外に厭味ったらしく言われる言葉にはなんとなく拒否感を覚えます。
なので、重要な部分はとりあえず聞いて納得しておき、それ以外の部分は深くとらえず聞き流すようにしておきましょう。
引用元-言い方がきつい人の対処法9つ
相手の気にするポイントを掴んでおく
相手のツボや、絶対に爆発する地雷がわかれば、キツいことを言われずに済む対処方法も考えることが出来ます。
毎回のように指摘を受けるポイントや、相手が過剰に反応するポイントを避けるように意識してみましょう。これには日ごろの注意と観察が必要です。
またとにかく数字に細かい人、レイアウトや文章表現を気にする人や締め切り前でもギリギリになって提出すると小言を言う人など、その人の傾向があればその人に合わせてみましょう。
人によって何が導火線なのかはまったく違いますが、何か原因になっていることがあるはずです。
機嫌がいい時に済ませるなど、タイミングを見計らうなども効果的です。とばっちりで嫌な思いをしないように、しっかりと注意して見ておくようにしましょう。引用元-言い方がきつい人の対処法9つ
旦那のきつい言い方にカチンときた時に試してみよう
カチン!ときたら口をギュッと結んですぐ10秒。
とりあえず心の中で数を数えてみると、面白いほど自分の心の動きが分かるようになりました。
「いち、にい…今の言い方は何!?」
「さん、しい…自分のことは棚に上げて、私のことを責めてくるなんて!」
「ご、ろく…あー腹立つ!…でもあれ?夫の言葉、そんな強い言い方だったかな?」
「しち、はち…もしかしたら責めてるわけじゃなく、話を聞いて欲しいだけなのかも」
「きゅう、じゅう…私が今疲れてるから、ちょっと過敏に受け取ってしまったかな?」
みたいな感じで。
もちろんいつもこんなに上手くいくわけではないけど、大体はこの沈黙の10秒間でカーッとなった頭を冷やして夫の言葉を冷静に捉えられるようになります。
10秒間おいて、ちょっと冷静を取り戻した後は、そのままそれについては何も言わずに流してもOK。
会話の途中で10秒も黙ってたら夫に突っ込まれるかも、と思うかもしれませんが、我が家の場合は特に夫も気にしてないようで、そのまま次の会話にスーッと入っていくことが多いです。
そう。これこそがまさに、夫が私を責めてたり、何かしらの答えを求めて言葉を発したわけじゃないっていう証拠になるわけなんですが。
twitterの反応
最近旦那への言い方がきついときがあると反省して、わたし最近きつい言い方しちゃうよね…と切り出したら、それは前からだよ、と言われた。そっ、そうでしたか…そいつはすまねえ…。
— まゆごもり (@cocooningsyndro) July 19, 2016
なぜ日本人のマネージャーが部下を育てる時にきつい言い方をするの(みんなではないけど外国人より多いような気がする)?人間って褒められて育つもんかと思ったら、日本人の旦那に「部下を打たれ強く育てるためにきつくするのではないか」と。でもそれが効くのが一部の人だけで効果的ではないかな
— アメセン (@AmericanSempai) July 4, 2016
私の旦那は人間性はよいんやけど、💴の面にな😓私ばっか出してあげてるし😓独身のがきつい言い方で言えば、バカだよ❗😥
— 佐藤 絵里奈 (@dobuusagi2) June 28, 2016
https://twitter.com/ringocha7/status/735626373184655361
きのうはテレビのアンテナの説明を聞いたけどうまく説明出来ず案の定旦那さんは何を言ってるのかわからないときつく言ったから黙って洗い物して実家に帰ろうと思って荷作りしてたら何やってんのとなり言い方きついし私わからないから休み取ってと言った。
謝ってきた。— はなまり (@ochayahana) May 15, 2016
https://twitter.com/otkm0312/status/727668401577988096
言い方が優しい人が旦那さんが良い。きつい人は嫌だ。
— 七咲💋 (@saki_punch) April 29, 2016
なんでベッキーが可哀想対象なの。
辛いのおくさんじゃん。
長崎のチケット取られて、旦那とられて。詐欺みたいなもんだよ。休業して逃げてばかり。
そのうち、芸能界へ卒論だすの?言い方きついけど、これが世論。
— 使いません (@yukki__3104) February 1, 2016